10・鼻や耳のホームケア
鼻水・鼻づまり
鼻水や鼻づまりの原因は、風邪のほかに、気温の変化や、ほこりやダニ、花粉によるアレルギー性鼻炎、アデノイド肥大など様々です。

鼻水の治療にはお薬も大事ですが、粘稠な鼻水の場合は溜めておかないことがとても大事です。2-3才ころから鼻をかむ練習をし、鼻をかむとすっきりするということを教えてあげましょう。片方ずつティッシュで押さえて、そっと数回にわけてかみます。

小さい子どもでまだ鼻をかめないときは、市販の鼻吸い器で吸ってあげましょう。スポイトタイプのものよりも、口で吸うタイプの方が良いようです。ママが口で直接吸うのは、風邪がうつる恐れがありますので避けましょう。どうしてもとれなくてつらそうなら、医院で鼻水を吸う事も出来ます。

鼻づまりは、鼻水や固まった鼻垢がつまる以外に、鼻の粘膜が腫れるためにひどくなります。粘膜の腫れをおさえるには、血行を良くし加湿すること。お部屋を加湿し、蒸しタオルで鼻を温めると少し楽になります。元気があれば入浴は加湿という意味でお勧めです。

どうしても鼻づまりがひどい時には点鼻薬を使う事もあります。点鼻薬の種類によっては、かえってリバウンドがおこる薬もありますので、当院では子どもにはマイルドな点鼻薬を使うようにしています。

鼻血がでたとき
鼻の症状が出ている時には、粘膜も弱り血管が破れやすくなっているので鼻血も出やすくなります。 一度鼻血がでると1週間ぐらい出やすい状態が続きますが、これは鼻をいじったり、強く鼻をかんで同じところから再出血している場合が多いです。

鼻血が出たら、血液を飲み込まないように下を向いて、小鼻のところをしっかり押さえて止血します。すぐにティッシュなどを詰めると止まりにくいことがあります。しっかり押さえても20分以上鼻血が止まらないときは、耳鼻科を受診しましょう。

耳あか
耳あかは、外耳道にある皮脂腺からの分泌物や皮膚の表皮がはがれて固まったものです。皮脂腺からの分泌が多ければネバネバした耳あか、少なければカサカサした耳あかになります。

外耳道には細かい毛が生えていて、自然に耳あかを外に押し出す働きがあります。耳そうじを頻繁にやり過ぎると、外耳道を傷つけてこの自然の働きをさまたげてしまいます。 耳そうじは1-2週間に1回程度、入り口の当たりを軽く拭くだけで大丈夫です。

外耳道の働きが良くなくて耳あかがたまりやすい方は、ご家庭でがんばり過ぎず、半年から1年に1回耳鼻科で耳あかをとってもらいましょう。

子どもの病気のミニ知識 もくじ