11・ことばの発達
ことばの発達の道すじ
公園で走ったり遊んだりできるようになると、次に気になる「言葉」の発達。1才半〜3才頃までの発達は個人差がとても大きく、ことばの出かたも子どもによって相当の開きがありますので、それだけ心配になる事が多いのかもしれません。

言葉の発達の問題は、脳の発達と切り離せません。
人間の脳は、脊髄につながっている脳幹という中心部、その周りの大脳辺縁系、さらにその周りの大脳皮質という部分でできています。脳幹は、呼吸や体温調節など生命維持をつかさどるところ、大脳辺縁系は食欲や睡眠などをつかさどるところ、そして言葉を話したりする高度な機能をつかさどる部分は大脳皮質です。

赤ちゃんの脳は、中心の脳幹から周りにむかって活性化されて行きます。生まれたての赤ちゃんは、呼吸をし、ミルクを飲み、睡眠のリズムが整ってくる、そして、言葉の発達などの高度な機能は最後に整ってくるのです。

言葉を話す働きを持つのは、大脳皮質の言語野という部分ですが、言語野だけ刺激することはできません。

言葉をうまく引き出すためには、大脳皮質全体を刺激するように、身体を使った楽しい遊びや、手や指先を使った細かい運動をたくさんすることがとても大切です。 そういう、一見言葉とは関係ないようにみえることが、脳を刺激し、言葉の発達も進めてくれるのです。

こころの交流
小さい子どもが、自分が体験したことのない初めてのものに出会ったときに、自分のそばにいる保護者の顔を問いかけるように見ることがありますが、このしぐさはソーシャル・レファレンシングと呼ばれ発達上重要視されています。

言葉の発達は、耳から入る言葉の量にも影響を受けますが、ソーシャル・レファレンシングに対する反応(例えば、蝶が飛んでいるのを見て子どもがこちらを見たら「チョウチョが飛んでるね。」と)=こころの交流に意味があります。

実際にはっきりとした言葉が出なくても、お母さんや周りの人の言葉を理解して反応するというコミュニケーションがとれれば、言葉が出るのももうすぐです。
一方、子どもに1人でテレビやビデオを長時間見せていると、言葉の発達が遅れやすいという事が分っています。

赤ちゃん言葉と舌ったらずな話し方
お話ができるようになると、今度はサがタになってしまう等の発音の問題が出てきます。言い直しさせたりすると、話すこと自体がストレスになってしまうため、まわりの大人がゆっくりはっきり話し、良い見本になるようにしながら様子をみます。

訓練が有効な事もありますが、ほとんどが小学校の中学年頃までに治りますので、心配いりません。

子どもの病気のミニ知識 もくじ