12・特別な場合の予防接種
アレルギーのある子どもの予防接種
予防接種に含まれる成分には、卵成分、抗生物質、安定剤などがあり、これらの成分にアレルギーがあるときは、注意が必要です。

鶏卵・・・
ワクチンを作る時に卵成分を使っているのはインフルエンザワクチンです。強い卵アレルギーがある場合はインフルエンザの予防接種はできません。
しかし、卵の加工品や卵がつなぎで入っている食品(卵ボーロなど)を少しでも食べられる場合は、ワクチンをしてもアナフィラキシーなどの強いアレルギー反応はまず出ません。ワクチンのご希望があればご相談ください。

麻しん風しん(MR)ワクチンで使われているのは、ニワトリ胚培養細胞という卵とは別のものなので、卵アレルギーでも接種は問題ありません。

ゼラチン・・・
ゼラチンは、以前はワクチンの安定剤として使われてきました。 そのため、ゼリーやグミなどでアレルギーがある場合は要注意でした。現在は、ほとんどがゼラチンを含まないワクチンですので、ゼラチンアレルギーの方でも大丈夫になりました。(当院では、ゼラチンを含まないワクチンを主に使用しています。)

抗生物質・・・
生ワクチンにはエリスロマイシン、カナマイシンなどの抗生物質が含まれています。 これらの抗生物質にアレルギーのある方は要注意です。

熱性けいれんのある子どもの予防接種
けいれんの後1年間は予防接種ができないとされていた時期もありました。現在は、単純性の熱性けいれんでは、最後のけいれん発作から1-3ヶ月たっていれば、かかりつけ医の判断で接種できるようになりました。
(単純性熱性けいれんとは、1回のけいれんが15分以内、1日に1回、けいれんの後にマヒなどが残らないものです。)

単純性ではない複雑性のけいれんの場合には、保護者とかかりつけ医の相談が必要です。

γグロブリン投与後の予防接種
ガンマグロブリンの後に注意が必要な予防接種は、麻しん風しん(MR)、おたふくかぜ、水ぼうそうの3つです。
これらのワクチンはガンマグロブリンに含まれる抗体のためにワクチンをしても免疫がつきにくくなるため、3ヶ月あけて接種しましょう。

川崎病や特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療としてのガンマグロブリンの大量療法では、6ヶ月あけましょう。

その他のインフルエンザや日本脳炎、ポリオなどの不活化ワクチンや、BCGでは延期する必要はありません。


受けそびれてしまった時の優先順位など、個別に相談したいことがある時は、いつでも相談して下さい。

子どもの病気のミニ知識 もくじ