14・子どもの肥満
うちの子、肥満?
子ども達の食事やおやつ、遊び方などが変わってきて、子どもの生活習慣病もめずらしくなくなってきました。

「うちの子、肥満では?」と心配されるおうちの方は、まず母子手帳の後ろについている発育曲線を見てみましょう。(6才以上では発育曲線、成長曲線などで検索して下さい。)

今の月齢の身長体重の帯のどの位置に印がつくでしょうか?身長に比べて体重が帯のかなり上にあれば、肥満の疑いです。

良い肥満と悪い肥満
6ヶ月から1才くらいのプクプクとした赤ちゃんは、肥満の心配はあまりありません。1才を過ぎてよく動くようになると、だんだんしまってスリムになっていきます。ダイエットをすると内蔵や脳の発達の妨げになることもあるので、離乳食、母乳やミルクはきちんとあげましょう。

心配な肥満は、3-4歳から小学生くらいで徐々に太ってきて、太っているために運動嫌いになり、ますます太っていくパターンです。
このような肥満は、大人の肥満につながりやすく、将来、高コレステロール血症や脂肪肝などの生活習慣病をひき起こしやすくなります。この時期の肥満は、できるだけ解消するように心がけましょう。

体を動かそう!
成長期のお子さんは、大人と同じようなダイエットをすると成長に悪影響を及ぼすので注意が必要です。

体重が減らなくても、身長が伸びればスリムになりますから、身体をよく動かし、たんぱく質たっぷりの食事で、体重を増やさずに背が伸びるまで待ちましょう。

肥満の解消はなかなか大変ですが、家族全員で取り組むことが成功の秘けつです。
ご家庭では、お子さまのためにちょっとした工夫が必要です。
(*おやつはスナックやフルーツより、お好み焼きや焼きおにぎりなど、少量でお腹にたまるものを。*食事の最初にお味噌汁やスープなどを飲み、お腹をふくらませる。*フライパンはテフロン加工にしてなるべく油を使わない。*親子で一緒に身体を動かし、食べること以外に夢中になれることを見つける。など)

肥満は、ただ「太っている」という問題だけでなく、将来の生活習慣病の引き金になったり、身体を動かすのが苦手になり外出を好まなくなったり、様々な問題をひき起こすことがあります。

肥満解消のために生活習慣を見直し、親子で身体を動かすことは、肥満のお子さんだけでなく家族全員の健康につながると思います。

子どもの病気のミニ知識 もくじ