5・溶連菌感染症
溶連菌とは?
溶連菌感染症は、A群β溶血性連鎖球菌という細菌が起こす病気です。

若草物語に出てくる猩紅熱はこの溶連菌による病気ですが、現在では、全身が真っ赤になって高熱がなかなかひかない猩紅熱は減り、のどが赤くなるだけの溶連菌性咽頭炎が増えました。

溶連菌は細菌の一種なので、抗生物質が良く効き、現代では恐い病気ではありませんが、治療が不十分だと、心臓の弁が壊れるリウマチ熱や、腎炎などの合併症が出ることがあります。溶連菌感染症で大切なことは、きちんと診断し、お薬を長めにしっかり飲み切るということです。

よくある症状と治療
最も多いのは「のどが痛い」です。
高熱になることもありますが、熱が全く出ないこともあります。
嘔吐や嘔気、体の細かい発疹、舌が赤くぶつぶつする(イチゴ舌)などの症状がみられることもあります。園や学校は、最低2日間はお休みしましょう。

診断のために、のどを綿棒でこすり、迅速検査や咽頭培養という細菌検査をします。キットを使うと10分くらいで結果が分かります。抗生物質を検査前に飲んでしまうと溶連菌感染症であっても検査で陰性(-)に出てしまうことがあるので要注意です。流行している時には疑わしければ抗生物質を飲む前に検査をする必要があります。

溶連菌感染症と診断されたら、症状がなくなっても最後まできっちりと抗生物質で除菌します。腎炎がおこりやすいのは溶連菌と診断されてから3-4週間後。その頃には尿の検査をしておきましょう。

感染力は強くないので隔離する必要はありませんが、2日間程度はご家族でコップなどの食器の共有はしないようにしましょう。

子どもの病気のミニ知識 もくじ